お知らせ
2025-10-31 14:31:00
「第2回桜講演会」 いよいよ明日となりました!!
本日は、終日雨模様で、最高温度13℃の寒~い日となりましたね。
明日の天候が心配ですが、予報では雨が降らないようですので、ほっといたしました。
皆様にお会いできますことをとても楽しみにしています。
講師の中尾繁樹先生は、18時の新幹線に新神戸から乗車されて次の場所に行かれるご予定ですので、14時にはお話を始めていただきます。
そのため、13時55分に開会させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
2025-10-29 10:28:00
第2回桜講演会への参加申し込み方法について
このHPの「第2回桜講演会申し込み欄」では締め切りの設定上、29日からは予約できないようになっていますが、参加者の方々から遅くなりましたが申し込みますとのご連絡をいただきましたので、31日までに延長させていただきました。
桜事務所へのメールアドレス(asago.sakura3@gmail.com)でも受付しておりますので、こちらの方法もご利用くださいませ。
2025-10-25 11:31:00
「第2回桜講演会」が一週間後になりました(^O^)/
皆様に緊急のお知らせです。
お忙しい中尾先生に講演していただける可能な日が11月1日でしたので、この日に設定したのですが、文化の秋ですねぇ。
オープンスクール、授業参観日、文化祭、等々で「学校行事があり参加できず残念です!!」というお返事をたくさんいただきました。
また行楽シーズンということもあり、「すみません。予定を入れていました!!3回目には参加します。」との声も。
そこで当初、郷ホールを予定していましたが、同じ建物内の第3・4研修室に会場を変更することにしました。90名定員の部屋です。2階になりますが1階フロア―にてご案内させていただきますのでご心配いりません。長寿の郷「研修棟」にお越しくださいませ。
急遽の変更、誠に申し訳ございません。
参加希望はまだ受け付けていますので、申し込むつもりだった~とお考えの皆様ご安心ください。
2025-10-19 13:15:00
「第2回桜講演会」への参加募集中です(*^-^*)
第2回目の桜講演会のお知らせは、第1回目同様、但馬各地の諸学校園、関係機関等々にご案内させていただいています。
平成19年に特別支援教育の法制度化が実施され、「すべての子ども達に教育的ニーズがある」という考えが注目され認知されてから、多くの先生、多くの学校で研修や実践研究がなされてきました。「困っている子ども」の視点に立ち止まって、日々の学校生活や環境を見直すことの大切さがクローズアップされたことは、明治以降の日本の三大教育改革の一つと称されました。
認知されて久しいといえども、「個の教育的ニーズ」を把握し、その「個に合ったオーダーメイドのアプローチ」をどう考えるかということに対しては一般化できない性質でもあるので、これは指導者自身が基本的なことがらを学び、そのうえで「自分の中の引き出し」を一つ一つ作っていく継続したプロセスが必要ではないかと思います。いわゆる力量の積み重ねです。
今回の講演テーマ「集団の中での個への関わり方」は、正に基本的なことがらを学ぶ研修会です。お一人お一人が抱かれている課題は違いますので、1時間30分のお話の中で、何を持ち帰られるかは異なるかと思いますが、個に合ったオーダーメードのアプローチとしてあちこちの教室で反映されることを願ってやみません。
申し込み用紙でFAXによる申し込み、HP上から、お得意な方法で結構ですので、ふるってのご参加をお待ちしております!!