お知らせ

2025-07-18 16:13:00

続! 桜講演会「中尾繁樹先生」のお知らせ

兵庫県内の学校は、本日そろって1学期の終業式となり、明日19日から夏休みに突入ですね。

今年も暑い夏が続きそうですが、子どもたちは大喜びのことでしょう。

先生方も1学期間、お疲れ様でした。夏期休業中といえども出勤はもとより研修予定が目白押しかと思いますが、まずはこの三連休は、ゆっくりとおくつろぎください。

さて、話は変わりますが、8月9日(土)の第1回桜講演会へのお申し込み、ありがとうございます。参加を予定しているけれど、申し込みはこれからですという方も多いのではないかと思います。

 前日夜の会場内設定や当日の受付でお渡しする研修資料などの準備の都合上、申し込み締め切りは、8月4日(月)とさせていただいています。

会場の郷ホールで、テーブルと椅子の用意ができる定員は150名のようです。チラシには「当日参加も可」と掲載しておりますが、状況によれば席が椅子のみになる場合もございますので、その点ご理解のほどよろしくお願いします。

また、研修資料も8月4日までに参加申し込みいただいた人数分は用意できるのですが、当日参加の場合、資料がお渡しできない可能性もございます。その際はどうぞご容赦いただきたくお願いします。

 講演会が近づきましたら、またこの「お知らせ」欄で詳細をUPする予定です

2025-07-13 00:34:00

中尾繁樹先生の講演会を1か月後に控えて

 毎日、たくさんの方が、このHPに入ってくださっています。その中の多くの方が、中尾繁樹先生の講演会についての情報を得るために、見に来てくださっているのだろうと思います。本当にありがとうございます。

 とはいえ、学期末の多忙な職務の7月ですから、「参加申し込み」の手続きにはまだ至っていないという方も多いのではないでしょうか。そこで、この講演会を企画した想いについて少し語らせていただきたいなと思いました。

 「登校拒否」から「不登校」という文言が使われるようになったいきさつは、行きたいのだけれど様々な理由から登校できないのだという実際があることに目が向けられ、「拒否」ではなく本人の意思に関わらず学校に行けていない状況をより包括的に捉えて、子どもを支援するための言葉として定着してきたと言われています。「支援すること」に焦点が向けられてきたのです。例えば、登校できない要因がヤングケアラーである場合への支援は、地域の行政や民間の支援も欠かせません。

 また、登校できない理由の一つのケースとして、自分自身を否定せざるを得ないような状況が続き、学校という場所での安心感が喪失したため、自分の心とからだを守るために登校できない子も多くいます。そのように様々な要因がありますので、学校や先生たちも本人やご家族と連携しながら日々の対応に心砕かれていることでしょう。

 一人の子だけで、一人の教師だけで、一つの学校だけでの課題にするのではなく、但馬地域内全体で喫緊の課題として向き合い、これまで関わってこられた方々の知恵や取り組みを共有し、さらにそこから深めていこうという大きなうねりが生じることで、子どもたちも関係者も諦めずにさらに前を向いて進んでいけます。但馬全域の小・中・高の学校にお知らせさせていただいたのは、そういう理由からです。

 ZOOM研修ではなく、対面の講演会で場を共有していただくだけでも、ではどうしていこうかといううねりが起こるきっかけの一つになるのではないかと胸を膨らませる次第です。夏の暑い最中ではございますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 申し込みはHP内の「第1回桜学習会(講演会」の申し込み欄からとしていますが、HPに入るお時間がない場合は、桜の事務所への電話(079-672-5678)でも対応させていただきます。

2025-07-08 16:18:00

7月の「桜ほっとタイム」

7月の桜ほっとタイムは、11日金曜日(17:00~18:00)です。

どうぞ、気軽にお越しください。事務所の2階でお待ちしています(^O^)/

 

「桜ほっとタイム」とは、

子どもや子育てのこと・・学校のこと・・勉強のこと・・自分のこと・・

ちょっと聞いてほしいな・・ちょっと一休みしたいな・・ちょっとリセットしたいな・・

そんな時、複数自由参加でお茶タイムをしながらの交流会に、気軽にお越しください

 Q:いつしてるの? 月に1回(第2週目の金曜日:17:00~18:00) 

 Q:どこで?    一般社団法人ASAGOステーション・桜の事務所です。

          HPの「アクセス」欄でご確認ください。

 Q:駐車場は?  元上垣病院の駐車場をご利用ください。(お借りしています)

 

ただ、個人的な場をご希望の場合は、「教育・心理相談」の個人相談をご利用ください。お電話あるいは、HPでの「問い合わせ」欄からでも大丈夫です。

1