ブログ

2025-09-18 03:07:00

久しぶりの研修

動画を見ての自己研修は、集中しやすいためどうしても周りの物音が静まった夜中になってしまう。

睡魔と体調の条件が揃い、気になっていた講座の動画にようやく向き合うことができた今夜は、益子洋人先生の「カウンセリング心理学」講座。

生徒指導/教育相談の目的を実現するために、カウンセリング心理学の知見をベースにして関わることの重要性を改めて認識した。

ところが、動画の最後は理解度テスト! えっ、こんなのあったの!!とドキドキしながら5問に取り組む。無事に合格したことで気をよくし、次へのモチベーションが少し上がったところで、よしもう寝よう💤

 

2025-09-12 02:13:00

自分メンテナンス

いつごろからか、メモ帳のスケジュールに「メンテナンスの日」と記すようになっていた。

私にとっては、気分転換やモチベーションアップになるための楽しみごとの日であったが、今回改めて『自分メンテナンス』という言葉について調べてみると、その目的には、「心身の健康維持・向上」「パフォーマンスの最大化」「自己成長と価値維持」「故障や不調の予防」などがあるらしい。

心のメンテナンスと称して、愛犬ともども出かけた旅は、あいにくの台風に遭遇し、楽しみにしていた夜景と星空観察は不発に終わったが、緑に囲まれた初めての道を走った爽快感は、よき気分転換となった。

昨日は身体のメンテナンス日。40代前半からお世話になっているドクターといつもと違う会話になった。祈りと量子科学の結びつきは興味深い話だったので、新たなスイッチが入った思いになった。

 

 

2025-09-06 15:15:00

9月に入って

あることを調べていると、『予定調和的な考え』という言葉に出会った。???

「予定」、「調和的」という漢字から、あらかじめ決められているつり合いを重視した考えかなと予想して、意味を調べてみた。

結果は、『物事が最初から決められた筋書き通りに進行し、予想される結果がそのまま実現するという考え方』。

う~ん!!元々は「予定調和説」という哲学説に由来し、神があらかじめ定めた調和によって世界の秩序が保たれるという原理をさすそうだが、現代では、社会通念や暗黙の了解によって結論が予測できる状況やありふれた展開を指す際に使われるとのこと。

もう一度、う~ん!! (まとまっているかもしれないけれど、面白くないなぁ。社会通念って時代によって変わることもあるで。その時代の社会における「常識」のことやん。暗黙の了解ってことは「察しろや」ということやろ・・・。)と心で呟く。

これが当たり前となっている集団や組織に向上はあるのかしら、せめて考え聞いて!と逃げ出したくなるでしょうね。

 

 

2025-08-22 14:38:00

世間は狭い!!

先日、え~っと思わず声が出るほど驚いたことがありました。

その日の我が家のお客様に九州から来られた親子さんがいらっしゃったのですが、お食事の最中のふとした話題から、中尾繁樹先生が九州に幾度か学校訪問されているその小学校の先生だということが分かりました。

旅行中のお宿の一つとして来られているので、私たちはお互い初対面。中尾先生は、「桜」の顧問を引き受けてくださっていることを話すと、先方もえ~っ!と驚いていらっしゃいました。

仕事柄、いろんな出会いがありますが、今回はさすがに意図しない出会いの中での共通点でしたので、驚きました。こんなことがあるのですね。繋がりますね。世間はほんとに狭い🫨😊

2025-08-21 07:17:00

駄作ですが😉

ずいぶん前に、二従姉妹のお姉さんから、「孫へのLINE返信はもっぱら俳句よ!」と聞いたことがありました。

昨年、志を共にする知人から私家版の素敵な短歌集を贈っていただきました。長年、日々の心に感じた思いをその都度短歌に詠まれた貴重な本。作歌された時の心情がありありと目に浮かんだり共感したり・・・感激しました。

私にはそんな力はありませんが・・・昨日、長男宅から、プレゼントしたファーストシューズを履いた孫のにこやかな笑顔の写真がLINEで届いたので、その写真にテキスト編集をして一句書き入れ、送り返しました。

  初めての シューズを履きて ご機嫌さん ❤️

1 2 3