ブログ
9月に入って
あることを調べていると、『予定調和的な考え』という言葉に出会った。???
「予定」、「調和的」という漢字から、あらかじめ決められているつり合いを重視した考えかなと予想して、意味を調べてみた。
結果は、『物事が最初から決められた筋書き通りに進行し、予想される結果がそのまま実現するという考え方』。
う~ん!!元々は「予定調和説」という哲学説に由来し、神があらかじめ定めた調和によって世界の秩序が保たれるという原理をさすそうだが、現代では、社会通念や暗黙の了解によって結論が予測できる状況やありふれた展開を指す際に使われるとのこと。
もう一度、う~ん!! (まとまっているかもしれないけれど、面白くないなぁ。社会通念って時代によって変わることもあるで。その時代の社会における「常識」のことやん。暗黙の了解ってことは「察しろや」ということやろ・・・。)と心で呟く。
これが当たり前となっている集団や組織に向上はあるのかしら、せめて考え聞いて!と逃げ出したくなるでしょうね。